2022年2月アーカイブ

簡単な電気回路だけど...

| コメント(0)

フレッドボードを使って、LED点滅回路を組んでみた。

フレッドボードなるものを初めて使ったのだけれど

なかなかにムズイ。

半田付けが不要という手軽さだけで使おうとすると

パーツの位置、接続確認という最低限の作業でさえ悩む。

回路図を見ながら接続チェックをしたのだが

点滅回路にならない。早い話が点滅しない。

どこが悪いのか分からない。

最初から組みなおすしかない。

image-1432124966573.jpg

ブレッドボードの仕組みを頭に入れて、何回も配線すべし。

その後...

LED点滅回路図02.png

回路図をブレッドボードに置き換えること、これを毎回やる。

回路図だけでやろうとすると混乱することが多い。

紙に書いて色鉛筆で接続をひとつづつチェックしながら仕上げていく。

上図のごとく、bsch3v上でやれれば手軽でいい。

CF-LX4にWindows11をインストール

やっぱし使いづらい

Classic Shellインストールしたが、使えず

いろいろググってみると、ウィンドウズキーを押せば

StartMenuが表示される

ー-----------------

BSch3bという電気回路図作成用のフリーソフトを使えるようにした

初心者向けの簡単な回路を描くことができる

使い方さえ覚えれば、とても使い勝手のいいソフト

WS000009.JPG

電動ドライバー

| コメント(0)

電動ドライバー.png

(モノタロウより)

ビバホーム で電動ドライバーを買った

¥1290なので、それなりの効果しか期待していなかったが

強く閉められたビスを抜いてみたら、なんなく抜けた

単三乾電池4本、3Nmでも十分使える

使ってる最中に、高所から落としてしまった

そしたら動かなくなってしまった

買った直後に、もう壊れた

分解してみたら簡単な作りで、どの部分がダメになったのかわかると思った

電池ホルダー部分は問題なし

スイッチ部分も問題なし

残るはモーター

手で回すと、かなり固くて回りにくい

こりゃモーターをやってしまったとガッカリ

落とした時にベアリングを痛めてしまった

指でグリグリ回してみると、重いが回らなくはない

何回か回して元に戻してスイッチを入れると

回った

ちゃんと動くようになった

生逆回転も問題ない

これからは気をつけて使うようにしよう

windows11

| コメント(0)

事務所のPCにはWindows10homeが入っている

Youtubeの動画にWindows11をインストールする方法というのがあった

興味本位でやってみたが、なかなかうまくいかない

Windows11にするためのシステム要因が不足しているため、インストールできない

regeditでBypassなにがしのキーを新規作成する方法はダメだった

しかしisoファイルの中のdllを一個削除してSetupすると、なんと

時間はかかったがWindows11にできた

こういうのを教えてくれる人がいることに感謝

肝は、更新ファイルチェックのときにネット接続を切っておくこと

じっくり待つこと(短気はイカン)

ソフトの起動も問題なく、なんとか使っていけそうだ

センサー回路 普通に組む

| コメント(0)

普通に組んだLED点滅回路、センサー付き

発光色が緑色だった

LED電灯とセンサー回路

| コメント(0)

風呂場脱衣所の電気の付きが遅いので、LEDライトに変えた。

人感センサーで自動点灯する。センサー感知がなければ2分後に自動消灯。

設置順として、まず、既存の照明電灯を外す。

電灯交換のための外側サークルケースが、なかなか外れない。

マイナスドライバーで、こじあけてやっと脱着。

器具を直に天井にビス止めしてあり、持っていた引掛シーリングを用意。

導線を差し込む部分に線が残っていて、外すのに苦労した。

最初は元の線にハンダ付をしようと試みたが、まるでダメ。

半田付けを諦めて残骸線を引き抜き、差し込み接続した。

引掛シーリングをビスで天井に留めて、電灯本体をはめれば終わり、だったが...

本体がシーリングに、なかなかハマらない。

ハマらないのでイライラが募ったが、ふと、シーリングを留めてるビスの

頭の部分が邪魔をしているのに気づいた。早く気づけよ!

ビスを変えて、やっと設置完了。

人感センサーも働いて、かなりの距離が離れていてもスイッチが入る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IMG_0869.png

エレキットのセンサー回路は、組み立てが非常に簡単。

半田付けさえできれば、できあがる。

これをセキュリティカメラ本体に内蔵し、既存の点滅回路とは別に

グリーンランプを点滅させる。もちろんセンサー付き。

フォトダイオードと発光ダイオード用に穴を開け、回路基盤を

内部に両面テープで接着した。

苦労したのはスイッチで、既存のスイッチと並列に設置したかったが

固定するのに手間取って、結局ぶら下げ。これはイカン!でも...

暗くなって点灯するタイプなので、既存の人感センサーと同時に作動する。

あとは設置するだけ。

このアーカイブについて

このページには、2022年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年1月です。

次のアーカイブは2022年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.9.7