パソコン関係の最近の記事

Thunderbirdの設定備忘録

Profileの移動のために不可視フォルダを可視にし、ThunderbirdのProfileの場所を確認

profile.iniをメモ帳で開き、パスを書き換える

書き換えた場所にProfileフォルダを置く

書き換える場所は二か所

*間違えるとThunderbirdは開かない

*アプリをアンインストールして、やり直す

ドキュメントスキャナー購入

| コメント(0)

51qXF06S1VL._AC_SL1351_.jpgCZUR Lens 1200 Pro

領収書管理用にドキュメントスキャナーを購入した。

Mac、Windows両OSで使用可能。

サイトからアプリをダウンロードし、インストール。

アプリを立ち上げるとシリアルナンバー入力画面となる。

このときちょっとしたトラブル発生。

シリアル番号を入力しても、エラーが出る。

なんでや?と、いろいろ考えて入力しても、やっぱりエラー。

よくよく調べると何のことはない、入力ミス。

本来「5」であるべきキャラクターを「S」としていたから。

こういう時、老眼って面倒くさいなーと思う。しかたないけど。

JPG、PDF、TIFF等のファイルで保存でき、OCR、TXT保存もできる。

解像度はそれなりなので、それなりに使用する。

Moho 13.5

| コメント(0)

アニメーション作成ソフトのMoho、MacbookAirとiMacでは使えなかった。

バージョン13はWindowsで使うしかなかったので、Macでの使用は諦めていた。

今年になって、バージョン13.5のアップデート版が出た。

ダメ元で、iMacにインストールしてみたら、ちゃんと使えた。

インストールは出来ても使えなかったMac版が使えるようになって、

嬉しい反面、なんで古いバージョンだと使えなかったのか腹が立つ。

Windows版のアクティベートを外し、iMac版が使えるようになった今、

なんとか使いこなしたいと思う。

--ちなみに、使えない原因は

openGLのインストールがされていない事

による

open GL 4.1 をインストールするには、

GLFWをダウンロードし、C MAKE APPによるソースコードで実行

さっぱりわからない

面倒くさいPCのセッティング

| コメント(0)

MacでもWindousでも、どっちでもいい!

何がかというと、使いたいソフトが不自由なく使える事。

何らかのエラーが少ないこと。

処理速度が遅いのは、機械本体のことだからどうしようもないが、

システムに関わって速度が変わるのは、何とか無しにしてほしい。

高性能のCPUと、速いクロック周波数、たっぷりのメモリー

パソコン買うなら、金をケチっちゃいかん。

-----------------------------------------------------------

MacBookAirのOSXでCLIPSTUDIO、BootCampでPhotoShop

iMacのOSXでCLIPSTUDIO、BootCampでPhotoShop

Movableをアップグレードしようとしたら、出来なかった。

元に戻したら、Safariで不具合です。

Safariでのみサイトを開けない。Firefoxは問題なし。わからん。

--PS

再構築して、サイトをリロードしたら、開きました。めでたし。

PCセッティング

| コメント(0)

復活したMacBookAirにソフト(Photoshop等)をインストール。

ブラウザのサイトを再設定し、Mac側は終了。

boot campにWindows10をインストールし各種設定。

両OSの設定時に二段階認証をするが、何度やったかわからない。

iMacも含めてPC3台、なんとか完了して使えるようになった。

流石に疲れた。

MacBookAirでBootCamp

| コメント(0)

最初に、BootCampでWindows8.1を走らせ、その次にWindows11をインストール。

最新OSが使いたくてインストールしたが、Airのタッチパッド機能が使えず断念。

結局Windows10にした。

各種設定、アプリのインストール等、最近何度もやったことを、またやった。

iMacでのBootCamp&Windows10よりも、各種動作が早い。

Core i7とCore i5の差だろう。

ちなみにiMacはCore i5で、クロック周波数もちょっと低い。

事務所のメインPCはWindows10が走っている。

ちょっと昔のプリンターを接続することになったため

プリンターをインストールしようとしたら問題が起きた。

プリンターを接続後、プリンターとデバイスの追加ウィザードで

使用するプリンターが出てこなかった。

Windows Updateを実行すると「取得できないので再度試すよう」

というメッセージが出る。

何度やってもダメで、いろいろ試行錯誤してみた。

プリンターにネットワークサーバー器具を付けているため

それのアップデートを実行し、インストールを試したがダメ。

そもそもプリンターを選べないこと自体が問題なので

Windows10を疑うしかなかった。

仕方ないので、仕事に差しさわりがないときにWindows11を

インストールすることにした。

ネットでインストール方法を検索し、元に戻せるようバックアップをし

USB Flashメモリーを使ってインストール。

Windows11になって、プリンタードライバーを再度挑戦してみた。

すると、windows Updateを実行したとき、プリンター情報を

取得している状態になり、その後、目的のプリンターが出てきた!

テストプリントも成功し、問題なく使えるようになった。

ということは、やはりwindows10の問題だったという事。

こういう事に何時間も取られることは、あまりにバカらしいが

やらないで不便を感じたままいるのは本意ではない。

なんにせよ、うまくいってよかった。ホッとした。

MacBookAirでWindows

| コメント(0)

逝ったはずのMacBookAirが、生き返った。

どうも電源系(バッテリー本体か充電プラグ、ケーブル)の

不具合のようだ。

充電コネクタ部分の発光も、確認できた。充電時→橙、満充電→緑

PC自体が不安定なので、OSの再インストールを試みた。

再インストールは成功したが、TimeCapsleからのバックアップは失敗。

その後、再起動→command+Rでディスクチェック。

この際、ディスクを初期化フォーマットし直して、OSを再インストール。

その直後、インストールに失敗し、フリーズ。

仕方がないのでMacを強制終了し、再度OSインストールを試みると、

なんとか成功。しかし、OSがMountainLIONという古いものだった。

新しいのをインストールするのも何なので、Bootcampを使う。

つまり、別パーティションにWindowsをインストールして

Winマシンとして使うことにした。

しかし手持ちのWindowsは8.1(7もあるが、やめとこう)

Micorosoftアカウント回避のやり方

:サインイン時に

no@thankyou.com

をタイプ

:次に進んで、適当なパスワードを入れると

問題が発生したというメッセージが出て、アカウントがロックと出る

:次に進んで名前を入力→次に進んでパスワードを入力(任意、なくてもいい)

その後、必要であれば細かいインストールをする

コマンドを打つパターン

:サインイン画面で、Shift key +F10

コマンドプロンプト画面が出たら

:oobe@\BypassNR0.cmd

この時、ネットワーク接続しない

:制限された設定で続行→アカウント入力(ローカル)

この後、ネットワーク接続する

MacbookAir2011逝く

| コメント(0)

11年間使ってきたMacBookAirが御昇天

突然、画面がブラックアウトし、電源が入らなくなった

よく使いました

お疲れ様

新規購入トラックボールマウス

| コメント(0)

WS000005.JPG

普通マウスが使いづらく感じたので買った。

トラックボールの動作設定をちょっと変えて

突飛な動きにならないようにしてみた。

それでも動きは速いと感じる。

あとは慣れだ。

ペン型マウス用のブルートゥースレシーバーと

このマウスのレシーバーを取り違えて、慌ててしまった。

何かロゴマークが入ってれば、間違えないと思うんだがな~

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちパソコン関係カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはスタンプです。

次のカテゴリはMTブログです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.9.7