年末年始の風邪っぴき - Donqsai Website

| コメント(0)

12月31日の昼ごろから容体が怪しくなり、熱が高くなって

1月1日の夜まで熱が下がらず、2日になって熱が下がったら

今度は咳と喉の痛みが半端ない状態に。

3日になっても咳と喉の痛みは続き、体の節々が痛い。

こんなにひどい風邪っぴきは、今までなかった。

喉の炎症の他に、嗅覚がやられてしまった

飲んだり食べたりすると、喉が痛い

食べ物の匂いがしないということが、どんだけ味気ないことか

においがあってこその食べ物だと、実感してしまった

はよ治らんかな

パワーアンプ - Donqsai Website

| コメント(0)

リモコン付きのパワーアンプを購入

設置したまま放ってあったBOZEのスピーカーを生かすために

小さいミニアンプを探した

購入に際しては、光デジタルが使用できることが条件

液晶テレビに光デジタルの出力端子が付いてるので

これを使えればよいかなと

71eQd6w5PVL._SL1500_.jpg

免許更新 - Donqsai Website

| コメント(0)

自宅→徒歩→バス停→JRの駅→錦糸町駅→みずほ銀行ATM→徒歩→本所警察署

くだらないミスを三回やらかした

その1:駅のホームでの降り口間違い

錦糸町駅の快速ホームは、千葉寄りに各駅停車乗り換えの階段がある

普段使わない電車に乗ると、乗り換え階段か乗り降り階段か確かめずに

つい目の前の階段を下りてしまう 結局、降りて上がって、また降りた

その2:ATMの操作間違い

銀行のATMでお金を引き出すとき、数字の後に万円を押すのだが

押し忘れて金は出ず 二度手間

その3:記入ミス

免許更新用の書類に記入時、日付を入れる際、何をとち狂ったのか

2006年と書いてしまった 令和6年とかぶっての間違い 情けない

無事に更新が終えたとはいえ、ミスだらけでは落ち込んでしまう

唯一の救いは、目の検査がスムーズに終わったこと(懸念事項だった)

事務所のスキャナー - Donqsai Website

| コメント(0)

EPSON ES-8500というA3スキャナーが、突然使えなくなった。

「デバイスとプリンター」にも出てこず、にっちもさっちもいかない。

ドライバをインストールしようにもエラーが出るし、

本体の再起動やら、接続チェックやら、いろいろやっても使えない。

こりゃ本当に壊れたかと思ったが、どうしても諦めきれず、

SCSI IDを変えたり、昔のシステムの(Windous7 64bit用とか)

ドライバインストールを試みたり、デバイスドライバーをチェックしたり、

できる限りのことを、やりまくったら、

何が功を奏したのか、使えるようになった。

最後にやったのは、ターミネーターのON、OFFと

SCSI IDダイヤルを回しまくったこと。

それが良かったかどうか、そんなのはもうどうでもいい。

再稼働できたのが奇跡かも。

Zorin Linux - Donqsai Website

| コメント(0)

9月に入れたMX Linuxに続いて、Zorin Linuxを入れてみた

その前に、Mintとか色々なLinuxをインストールしてみたが、

これぞ!というものは無かった

どのディストリビューションでも、Blenderが使えず、がっかり

MXでは、アプリ起動はできるものの、表示関連の不具合で使えず

Manjaro、Ubuntuもダメ

結局、MX Linuxに戻った

Blenderは諦めよう

昔のカメラ - Donqsai Website

| コメント(0)

2024/10/12

40年くらい前に買った、110(ワンテン)カメラを引き取ってもらった

正式名称 PENTAX auto110

p1.jpgp12.jpg

買取のキタムラにて

本体、標準レンズ、望遠&広角レンズ、電動リワインダー

まずは1つ目

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024/10/29

47年前に、高校時代の友人から譲り受けたPENTAX ES llを引き取って貰った

本体&標準レンズよりも望遠レンズのほうが引き取り価格が高かった

PENTAX_ES_ll.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

MX Linux - Donqsai Website

| コメント(0)

Macとして使えなくなったMac Book AirにMX Linuxをインストール

インストール自体は簡単だったが、日本語入力に手間取った

パッケージマネージャーで日本語化用のパッケージをインストールするのだが

やりかたがわからず、結局ちがうPCでググるしかなかった

起動の最初で、ピタッと動かなくなるのは、ちょっと気になるところ

各種アプリをインストールして、既存PCのように使えるのはいつだろう

ここからの文章は、MX Linuxで書いている

...というところで更新をクリックすると、サーバーエラーとかで更新NGだった

またも問題が起きた

日本語IMにした時、直接入力モードになってしまう

ひらがな入力モードにするには、どうすればいいのか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

MOZCモードの設定で、初期入力モードを「ひらがな」にする

Commandキー+Spaceキーで、ひらがな〜英数を切り替える

2024/09/07の作業 - Donqsai Website

| コメント(0)

今日1日、仕事を休ませてもらい、埼玉の家のゴミ運びをした

前に行った時に、皿とか鉢をまとめて縛っておいた

ところが、ゴミ処理場側の処置として、重ねて縛っては取り扱えないという

仕方がないので、一旦持ち帰り、紐と新聞のクッションを全て取り除き

改めて持って行ったら、処置できた

めちゃくちゃ暑い、猛暑日の作業はきつい

エアコンの水漏れ - Donqsai Website

| コメント(0)

エアコンから水漏れという事態になったが、

水漏れと言うより、結露でできた水分がドレンとして排水出来なかった模様。

排水路にゴミ等が蓄積して、流れを止めている(んだと思う)

取扱説明書には、その部分の説明は一切ないので、掃除のしようが無い。

どうしたもんだろうか。

ーーーーーーー

その後、点検をするためにカバーを取り外すも、原因はわからず

ついでにフィルター掃除をしたら、びっしりと埃がついていた

さらに、ドレンホースの点検をしたら、逆止弁が取れてしまった

何年も使っていると、経年劣化でホースが腐食していた

取り替えるしか方法がないので、これ以上手の下し用はない

外したカバー等を元に戻して電源を入れたら

水漏れはない、ドレン周りからしていた音がしなくなった

冷房の効きがよくなった

ーーーーーーーー

8月23日

またもエアコンから水漏れ

下のフィンの取り付け部分近くに溝があり、そこに水がたまってる

ティッシュで水を吸い取る作業をしたら、とんでもない量のティッシュを使ってしまった

どうしたら、ドレンホースの方に流れてくれるんだろう

ーーーーーーーーー

8月31日

エアコンのドレンホースの排水口に掃除機の吸い口を当てて、詰まりを治す

ネットの動画で見つけたやり方だが、効果がある

ドレンの詰まりが解消されれば、水漏れはしなくなる(はず)

送風口の奥にある回転部分に埃かす(カビも?)の塊があり

小さいブラシで掻き出すと、こんなに溜まってたかと思うほど出てきた

取説に書いてあるフィルター掃除だけではダメだ

カバーを外せないので、深部の方までは掃除が行き届かないが

手の届く場所なら、やっておくべき

コーヒーメーカーの故障 - Donqsai Website

| コメント(0)

二日前の木曜に、コーヒーメーカーが突如故障した。

水が湧いて、湯になって循環する部分の不具合。

パナソニックのものを購入した。

電源スイッチの部分で、ちょっと混乱。

赤い丸で囲った所が電源スイッチだと思ったら、保温スイッチだった。

コンセントを挿すことが、電源オンだった。

コーヒー豆を入れる所に、湿気、水分は厳禁。

アイテム

  • 71eQd6w5PVL._SL1500_.jpg
  • PENTAX_ES_ll.jpg
  • PENTAX_ES_ll.jpg
  • p12.jpg
  • p1.jpg
  • 20151113-160121-39.png
  • 20220215143608.jpg
  • UNADJUSTEDNONRAW_thumb_351.jpg
  • 35.png
  • 32.png

タグクラウド

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.903.0